開田高原
桜に霞む松本城
信州は地域が広く「史跡・名勝」が多い為 @可能な限り必要資料の収集 A長野県を10地域に分割 B資料分類の為我流の分類基準を作成 C資料を「大分類」或は」中分類」に分類 D更に、其々の資料を地域別に張付け E史跡説明等を除き活字回避に一応配慮 |
@HP-NO2で当該拠点と所在を視覚化 A同当該拠点を中分類別に分類の上概説 B景観は概ねスライドショーに、他は概ね拡大 可能なサムネイル形式として掲載 CHP中「歌」「動画」「吟詠」等を挿入。CLして聴 視或は独唱など「お試しあれ・・・!」 Eリンクは原則HP-NO2以降で有効 |
善光寺
乗鞍岳
NO | ページ/地域名 | 補助ページ | 掲載概要 | 特別企画 | ||||||
景観 | 史跡 | 城郭 | 国宝 | 文化財 | 人物 | スライドショー | 音声・動画等 | |||
1 | TOPページ | ー | HP作成にあたっての主旨と作成経過並びに構成等についての概説 | |||||||
2 | 信州の史跡・名所を訪ねて | ー | 掲載拠点とその所在の早見表(リンク有)と史跡・名勝の概略説明 | 歌:「信濃の国」 | ||||||
3 | 北信地区 | ー | ○ | ○ | ○ | 歌:童謡唱歌 | ||||
4 | 長野地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 動画:川中島、冬季オリンピック、吟詠「川中島」 |
5 | 川中島の合戦 | 4の補足 | ||||||||
6 | 大北地区 | ー | ○ | ○ | ○ | |||||
7 | 大北地区A | 6の補足 | ||||||||
8 | 松本地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
9 | 松本地区A | 8の補足 | ||||||||
10 | 上小地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 真田幸村(URL) | |
11 | 佐久地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
12 | 諏訪地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
13 | 諏訪地区A | 12の補足 | ||||||||
14 | 諏訪大社御柱祭 | |||||||||
15 | 上伊那地 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
16 | 木曽地域 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
17 | 木曽地区A | 16の補足 | ||||||||
18 | 飯那地区 | ー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 歌:天竜下れば他 | |
19 | 飯那地区A | 18の補足 | ||||||||
20 | 付属資料(年表) | 最近までの主な出来事 | 3万年以前から今日に至るまでの大きな出来事を年表として添付 |
|
Mailはこちら
1991年7月から約12年間仕事の関係で信州の辰野町に居を構え生活したことがあります。前半の6年間は単身赴任、後半は子供たちが独立したこともあって家内を呼んでの妻帯生活でした。後半は業務の関係上車が必要となり一大決心で免許取得に挑戦し、幸運にも合格。従来の自転車・バス・電車での移動に比べ当然のことながら行動半径は著しく拡大しました。それからは、時間を見ては近場をドライブする回数も増え、その際撮ったデジカメ写真も膨大となりメディアに保存したまま放置していました。予てより、「写真類を何とかしなければ・・・」との思いはあるものの手付かずの状態でした。 この程、「データ整理を兼ね、信州の自然をもう一度見直して見たい・・・」との思いから、気持ちの上では公開範囲を限定して「信州版のHP」を立上げることにした次第です。ご案内の通り、「信州の史跡と名勝」と言っても地域は広くその内容も広範多岐に亘っております。従って、私の拙いHP技術と近場中心で而も無計画なドライブ経験からでは到底カバーし切れず、極めて指向性が強く「信州の紹介」には程遠い内容になってしまいました。それにも拘らず当HPにご来場頂いたことを深く謝し、一人でも多くの方が「信州の自然の素晴らしさ」に共感頂けるならばこれに勝るものはありません。 |
(リンクしていません)