県の最北部に位置する全国有数の豪雪地帯。雪国としての特性を生かして志賀高原、野沢温泉、斑尾高原などに代表されるウィンタースポーツの基地として、又湯田中・渋・野沢など温泉資源に恵まれた観光地として発展して来た。土雛の里として有名な中野市は作曲家・中山晋平のふるさと。飯山市は寺院が多数並ぶ奥信濃の城下町。有名な唱歌「ふるさと」の中で「忘れがたきふるさと」と歌われたのは旧豊田村(現中野市)。産業では仏壇、内山紙など伝統的工芸品を造る地場産業に加えて、巨峰、リンゴなどの果樹やキノコなど生産性の高い農業が盛ん。戸隠神社・一本木公園のバラ・志賀高原などは有名 |
![]() |
戸隠は冷涼な気候に育つ風味豊かな「霧下そば」の名産地。戸隠神社へ詣でる信者への振るまい料理として、古くからそばの食文化が伝わる。そばを美味しくするのは清冽な水。山の澄んだ伏流水を使うため喉ごしと風味が生きるそばが出来上がります。「ボッチ盛り」のざるそばは戸隠の独特。 |
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に奥社・宝光社・九頭龍社・火之御子者の五社からなり、創建以来2000年余りに及ぶ歴史を刻む神社である。その起こりは遠い神代の昔「天岩戸」が飛来し、現在の姿のなったと言われる戸隠山を中心に発達。祭神は「天岩戸開き神事」に功績のあった神々を祀っている。平安時代末は修検道として江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け1000石の朱印状を賜り、農業や水の神としての性格を強めた。明治になって神仏分離の対象となり戸隠神社と改めた。 |
CL Here・・!
一本木のバラ
?♪
国宝:仁科明神宮
![]() |
観光マップ
神社の家紋
ボタンをCLすると5sec間隔のスライドショーが始まります
670種類1300株のバラがいっせいに咲き誇り、園内は甘い香りに包まれます |
志賀高原の秋
![]() |
![]() |